「部屋を明るくして離れて見てね」はどこに?視聴環境改善のための実践ガイド


この記事は約5分で読むことができます。

テレビを見るときに「部屋を明るくして離れて見てね」という注意書きを見たことがある方は多いのではないでしょうか?
この文言は、1997年に発生した「ポケモンショック」をきっかけに、視聴者の健康と安全を守るため、多くのアニメ番組やゲームソフトの起動時に表示されるようになりました。

しかし、近年ではこの注意書きを目にする機会が減っているように感じます。現代の映像技術では、この注意が不要になったのでしょうか?

注意書きはどこに?

実際には、現在でも一部の子ども向けアニメ番組やゲームの起動画面で「部屋を明るくして離れて見てください」という文言が表示され続けています。特に目の健康や発作のリスクを考慮した対策として、未だ重要な注意喚起とされています。

一方、一般のテレビ番組や映像コンテンツでは、この注意書きを積極的に表示するケースは少なくなっています。これは、視聴環境や映像技術の進化による影響が考えられます。

視聴環境と映像技術の進化!

映像技術の進化

映像技術は、初期のブラウン管から液晶やLEDディスプレイ、有機EL(OLED)へと進化を続けています。
かつて主流だったブラウン管は、画面のちらつきや強いコントラストが視聴者の目に負担をかけることがありました。その後、液晶ディスプレイが普及し、画面のちらつきが抑えられるとともに、画質が大幅に向上!
近年ではHDR(ハイダイナミックレンジ)技術やブルーライト軽減機能が導入され、目に優しい映像表現が可能になっています。

💡HDR(ハイダイナミックレンジ)技術とは、明るい部分と暗い部分をより鮮明に映し出す映像技術です。
  白飛びや黒つぶれを抑え、実際に見ている風景に近いリアルな映像が再現でき、夕焼けの美しいグラデーションや、影の細部まで楽しめるのが特徴です。

自動調光がすごい!

視聴環境に応じて画面の明るさを自動的に調整する「自動調光機能」は、目への負担を軽減する技術として大きく進化しています。昼夜や室内外など、光環境が変化しても最適な明るさを保つことで、長時間の視聴でも快適に楽しめます。

ちらつき防止設計

液晶ディスプレイやLEDディスプレイでは、目が疲れにくくなるよう、画面のちらつきを抑える「アンチフリッカー技術」が採用されています。
この技術により、長時間の視聴やゲームプレイでも目への負担を軽減し、集中力を保ちやすくなります。

ブルーライトカットで目を守る

ブルーライトは画面から発せられる高エネルギーの光で、目の疲れや睡眠への悪影響が指摘されています。現在、多くの映像機器にブルーライト軽減機能が標準搭載されており、特に夜間の視聴では、睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌を妨げず、質の良い睡眠をサポートします。

ただし、これらの技術が進化しても、暗い部屋で近くからテレビを見続けることは、依然として目に負担をかける原因となります。「部屋を明るくし、適切な距離を保つ」という基本的な視聴スタイルは、現代でも重要な心がけです!

健康的な視聴環境をつくるための3つのポイント

1.部屋の明るさを調整する

部屋で視聴する際は「日光」と「部屋の暗さ」に注意する必要があります。

日光

太陽の光が強いとテレビ画面が部屋の明るさに負けてしまい、映像が暗く見える場合があります。そのような場合は、高輝度タイプのテレビに変更したり、日光が直接当たらない場所に移動させるなど、工夫してみましょう!さらに、カーテンやブラインドで部屋の明るさを調整するのも効果的です

部屋の暗さ

暗すぎる部屋では、画面が周囲の暗さに溶け込んでしまい、映像が見づらく感じることがあります。部屋全体をぼんやり明るくする程度に調整し、テレビの横や後ろに置いた間接照明を点けるだけで、目の負担を軽減できます。このとき、照明の光が直接テレビ画面に向かないように注意してください!

2.適切な視聴距離を保つ

テレビを見るときの理想的な距離は「画面の高さの約3倍」とされています。

テレビサイズ適した部屋の広さ理想視聴距離の目安
24インチ4.5畳以下約1.0~1.2m
32インチ4.5~6畳約1.2~1.5m
40インチ6~8畳約1.4~1.8m
48インチ8~10畳約1.6~2.0m
50インチ10~12畳約1.7~2.1m
55インチ12畳以上約1.9~2.3m

3.定期的に休憩をとる

1時間ごとに10分ほど目を休めるだけでも、目の疲れを大きく軽減できます。
遠くの景色を見るのも効果的です!

まとめ

「部屋を明るくして離れて見てね」という注意書きは、現在でも必要な心がけです。
健康的な視聴習慣を守ることは、目の負担を減らし、快適な視聴体験を提供することにもつながります。
テレビを見る際には、技術を信頼しつつも、自分の視聴環境に目を向けてみましょう!

電音エンジニアリングについて

ホテル・ホールでのイベント演出から、オフィス・学校のシステム構築まで。音・光・映像のことなら「あ、そんなことまで。」と思われるほど幅広いサービスを提供しています!

新ロゴ