あ、そんなことまで。|電音エンジニアリングの情報発信サイト

音響のプロが教える!正しいマイクの選び方

この記事はで読むことができます。

オンライン会議やゲーム実況、講演会、ライブパフォーマンスなど、シーンに合わせた適切なマイク選びは重要です。しかし、マイクの種類が多すぎてどう選べばいいのかわからない方も多いのではないでしょうか?

そこで、音響のプロが初心者でもわかりやすくマイクの種類や特徴を解説し、用途別の選び方や運用のコツをご紹介します!これを読めば、自分に合ったマイクを見つけ、快適な音響環境を整えるためのヒントが得られるはずです!

まずはここから!!マイクの基本!

マイク選びのポイント

マイクを選ぶ際に重要なポイントは、

指向性の特徴を理解する
音を拾う範囲が異なるため、使用シーンに合った指向性を選ぶことが鍵です。

②マイクの種類を用途に合わせて選ぶ
ダイナミック、コンデンサー、USBなど、それぞれの特徴を活かすことで、最適な音質を得られます。

指向性とは?

まず、マイクを選ぶ前に知っておきたい重要なポイントは【指向性】です。指向性とは、「マイクがどの方向で音を拾いやすいのか」という特性のことを指します。指向性は主に3つの種類に分かれており、それぞれの特徴や適した用途について詳しく見ていきましょう!

単一指向性 (カーディオイド指向性)

単一指向性は、マイクの正面方向の音を拾いやすく、側面や背面の音を抑える特性を持っています。この特性により、必要な音だけを効率的に収音することができます。


【メリット】
・不要な周囲のノイズや反響音を軽減できる。
・ピンポイントで音を拾えるため、ライブや録音に適している。

デメリット
・マイクの正しい向きを意識しないと音が拾えないことがある

主な用途:音楽ライブ・講演会・撮影現場など

双指向性マイク

双指向性は、マイクの正面と背面方向の音を拾い、側面の音を抑える特性を持っています。この特性により、対面での会話や特定のシーンで効率的に収音することができます。


メリット】
・正面と背面の音を均等に拾えるため、対面の収音に適している。
・側面のノイズを抑えられるため、音の分離が明確。

【デメリット
・側面の音を拾えないため、複数人での会話収録には不向き。

主な用途:インタビュー・ラジオ・デュエットパフォーマンスなど

全指向性マイク

全指向性は、マイクの周囲全体から均等に音を拾う特性を持っています。この特性により、複数人の会話や自然な音の広がりを収録する際に適しています。


メリット】
・マイクの向きを気にせずに使用できる。
・周囲の音を均等に拾えるため、自然な音の広がりを再現可能。

【デメリット
・周囲のノイズや反響音も拾いやすい。

主な用途:会議室・グループディスカッション・環境音収録など

マイクの種類と特徴

マイクにはさまざまな特徴を持っており、用途や環境に応じた種類を適切に選ぶ必要があります。ここでは、代表的なマイクの種類と、それらが活躍するケースについて詳しく解説します。

ダイナミックマイク

【特徴】
比較的安価で、大音量の音源にも適した万能マイク!
丈夫で扱いやすいため、ライブやスピーチなど幅広い場面で活躍

【主な用途】
カラオケ・ライブ・学会や講演会 等

【メリット】
・衝撃や湿気に強くて耐久性が高い
・外部電源が不要!
・大音量の音源に適している

【デメリット】
・繊細な音の収音には不向き。
・クリアさに欠ける

コンデンサーマイク

【特徴】
高感度で、細やかな音を収録できるプロ仕様マイク
クリアな音質が拾えるのでボーカルや楽器録音などで活躍!

【主な用途】
スタジオ録音・レコーディング 等

※コンデンサーマイクは、通常の電源ではなくファンタム電源が必要です。
音声ケーブルを通じてマイクに電力を供給する仕組みを「ファンタム電源」といいます。

【メリット】
・広い周波数特性でクリアな音質
・音楽系の録音に最適
・微細な音を正確に収録可能

【デメリット】
・衝撃や湿気に弱い繊細なマイク
・周囲のノイズも拾いやすい
・ファンタム電源が必要

USBマイク

【特徴】
パソコンに直接接続できて、設定も簡単な手軽なマイク!
オンライン会議や配信に最適で、初心者でも扱いやすいのが魅力

【主な用途】
オンライン会議、ゲーム実況、自宅での録音 等

【メリット】
・設定が簡単
・コストパフォーマンスが高い
・多機能モデルが多い

【デメリット】
・専門的な用途には音質が物足りない
・音声処理の自由度が低い

ショットガンマイク

【特徴】
狭い範囲の音をピンポイントで拾える高指向性マイク!
映像制作や野外イベントなど、特定の音を収音したい場面で活躍

【主な用途】
映像制作、野外イベント、講演会 等

【メリット】
・背景ノイズが抑えられる
・長距離からの音収録が可能
・音源に集中したい場面で活躍

【デメリット】
・セッティングがシビア
・広い範囲の音を拾う用途は不向き

ヘッドセットマイク

【特徴】
ヘッドフォンとマイクが一体化した便利なマイク!
会議やゲーム配信など、ハンズフリーで使える手軽さが魅力

【主な用途】
会議室、イベント運営、通話 等

【メリット】
・ハンズフリーで便利
・一体型で扱いやすい
・ノイズを抑えられる

【デメリット】
・音質が一般的なマイクより劣る
・プロ仕様の録音には不向き


これらの基本を押さえれば、マイク選びで失敗することはありません!
次のセクションでは、より具体的に用途別にどのようなマイクを選ぶべきかを解説します!

▼マイクの施設導入で迷ったら!

用途別に見る!自分に合ったマイクを選ぼう

自宅で使う場合

家でのマイク使用シーンは、オンライン会議や通話、配信、ゲーム実況など多岐にわたります。特に、自分の声を相手に届ける用途が多いため、クリアな音を拾えるマイクがおすすめです。設定が簡単で手頃な価格のUSBマイクやヘッドセットマイクは、初心者にも使いやすい選択肢です。
また、自宅でもより高音質な音声を求める場合は、ダイナミックマイクにオーディオインターフェースを組み合わせる方法から始めるのも良いでしょう!

おすすめのマイク
USBマイク:パソコンに直接接続でき、簡単に使えるため、オンライン会議やゲーム配信に最適。コンデンサーマイクに比べてノイズを拾いにくく、家庭環境でも扱いやすい。

ヘッドセットマイク:マイクとヘッドフォンが一体型で、ハンズフリーで使えるため便利。ゲームや会議など長時間の使用にも快適です

ダイナミックマイク:耐久性が高く、背景ノイズを抑えやすい。ゲーム実況やボイスチャットでクリアな音声を届けられる。

オフィスや会議室で使う場合

オフィスや会議室では、オンライン会議やプレゼンテーションなどでマイクが使われることが多いでしょう。
例えば、発表者が1人で話す会議では、周囲の音を拾いにくい単一指向性マイクがおすすめです。一方、ディスカッションや打ち合わせのように複数人が話す場面では、全体の音を拾いやすい全指向性マイクが適しています。
用途に合わせてマイクを選ぶことで、より快適なコミュニケーション環境を整えられます。

想定用途例】会議、プレゼンテーション 等

おすすめのマイク
全指向性マイク:複数人の声を均等に拾えるため、会議での使用に適しています。

ダイナミックマイク:耐久性が高く、背景ノイズを抑えやすいく話し手の声がクリアで聞こえやすい

ヘッドセットマイク:ノイズキャンセリング機能が付いたモデルも多く、自席でのオンライン会議などでも使用しやすい。

屋内の広いスペースで使う場合

ホールや宴会場、大講義室など屋内の広いスペースでは、講演会やパフォーマンス、司会進行などが主な使用シーンだと思います。
その場合、単一指向性のワイヤレスマイクがおすすめです。話し手の声をクリアに届けることができ、会場内を自由に動き回るステージ演出にも便利です。スピーチやライブパフォーマンスなど、多様なシーンで活躍します。

想定用途例】講演会、ライブパフォーマンス、学会、イベント司会 等

おすすめのマイク
ダイナミックマイク:高音圧にも対応可能で、耐久性が高く、騒がしい環境でもクリアな音質を実現します。

ワイヤレスマイク:ケーブルが不要で自由に動き回れるため、プレゼンやステージで便利です。

単一指向性マイク:正面の音を集中的に拾い、側面や背面のノイズを抑える特性を持っているので話し手の声をクリアに届けたい場面で最適です。

屋外で使う場合

屋外では、イベント、映像制作、自然音の収録など騒がしい環境の中で活躍できるマイクが求められることが多いです。狭い範囲の音をピンポイントで拾えるショットガンマイクは、騒がしい環境でも特定の音源にフォーカスできます。また、防水仕様のダイナミックマイクは、過酷な環境でも安定して使用できます。

想定用途例】映像制作、自然音の収録、野外イベントの音声収録 等

おすすめのマイク
ショットガンマイク:狭い範囲の音を正確に拾い、背景ノイズを抑えるため、映像制作や野外イベントに最適です。

防水仕様のダイナミックマイク:屋外の過酷な環境でも使用でき、衝撃や湿気にも強い。

マイクの設置や運用のコツ

マイクの向きと距離を意識する

マイクは音源(話し手や楽器)に向けて設置します。特に単一指向性マイクでは、正確な向きが重要です!
マイクに向けて話す場合は、口から10~20cmの距離を保つと、クリアな音が得られます。距離が近すぎると音割れ、遠すぎるとノイズが増える原因になります。

ハウリングを防ぐ

スピーカーとマイクの位置は、スピーカーの音が直接マイクに向かわないように調整することが大切です。また、音量は適切に設定し、必要以上に大きくしないことでハウリングを防ぎやすくなります。さらに、イコライザーを使って特定の周波数をカットすることで、ハウリングの発生を効果的に抑えることができます。

周囲のノイズを抑える

マイクを使用する際は、エアコンやパソコンのファン音、外部の雑音をできるだけ避け、静かな環境で使うことが重要です。また、ノイズキャンセリング機能のあるマイクやポップガード、ウィンドスクリーンを活用することで、ノイズを効果的に抑えることができます。声の反響が気になる場合は、部屋にものを増やすと軽減できます。適切な環境と機器を組み合わせて、クリアな音質を実現しましょう。

メンテナンスを怠らない

マイクを使用した後は、接続端子やウィンドスクリーンを適切に清掃し、専用ケースに保管して湿気やほこりから守ることが大切です。さらに、防湿剤を使用することで、湿気を防ぎながら長期間にわたって良好な状態を維持できます。定期的なメンテナンスを心がけることで、マイクの性能を長く保つことができます。

まとめ

マイクは用途やシーンに合わせて選び、正しく使うことで性能を最大限に引き出せます。指向性や種類を理解し、ハウリング防止やノイズ対策を徹底することで、クリアな音声環境を実現できます。マイクの選び方と使い方を見直して、より良い音響体験を目指しましょう!

電音エンジニアリングについて

ホテル・ホールでのイベント演出から、オフィス・学校のシステム構築まで。音・光・映像のことなら「あ、そんなことまで。」と思われるほど幅広いサービスを提供しています!

モバイルバージョンを終了