あ、そんなことまで。|電音エンジニアリングの情報発信サイト

その演出、ARでもっと効果的に!今すぐ試せるイベント施策まとめ

「利用者の行動を変える」体験づくりにARを

ARとは

AR(Augmented Reality/拡張現実)とは、現実の空間にデジタル情報を重ねて表示するテクノロジーです。スマートフォンやタブレットを使って、カメラを通した現実空間にCG・動画・アニメーションなどを表示することができます。

ウェルカムカードにかざすとメッセージが飛び出す

チラシにかざすと動物が飛び出す

スマホを空間にかざすとバーチャルのフォトフレームが出現する

現在さまざまなシーンでARが活用されています!

イベントや展示会を企画・運営する中で、こんなお悩みはありませんか?

・人気フォトスポットに長蛇の列ができ、全体の回遊性が落ちてしまう

・会場を丁寧に作り込んでも、一部のエリアしか回らずに帰ってしまう来場者が多い

・SNSでの拡散や話題化を狙いたいが、仕掛けづくりに悩んでいる

・チラシやポスターなど、いつもの紙ツールがマンネリ化して訴求力に欠ける

ARで解決できるかもしれません

こうした課題は、AR(拡張現実)技術を活用することで、来場者の行動を自然と変え、イベント体験の質を大きく高めることができます。

お悩み解決するARコンテンツ例
行列緩和・非接触対応ARフォトスポット/ARフォトフレーム
会場内での回遊率向上ARスタンプラリー/AR宝探し
SNS拡散写真投稿キャンペーン×AR連動
紙ツールの活性化チラシ・ノベルティへのAR埋め込み

観光地やホテル、イベント、商業施設など様々な場所でARコンテンツがおすすめです!

WebARなら面倒なアプリのインストールが不要!

「ARは面白そうだけど、アプリを入れるのは手間だし…」
そう思う方も多いかもしれません。そこでおすすめなのが、WebARです。

WebARは、専用アプリのダウンロードが不要なAR体験です。
スマホのカメラでQRコードを読み込むだけで、誰でもすぐにARコンテンツを楽しめます。特に不特定多数が訪れるイベントや店舗プロモーションには最適です。

弊社では、高品質なWebAR制作が可能な「Planetar」を採用し、品質とコストのバランスに優れたWebAR制作を実現しています。

PLANETAR(外部リンク):https://planetar.jp/

活用事例のご紹介

ARフォトフレーム

来場者自身のスマートフォンで楽しめるARフォトフレームは、フォトスポットの行列緩和に効果的です。日付やイベント名入りのデザインで、その場限りの記念撮影を簡単に楽しめます。

▶ 事例:BTR福島でのARフォトフレーム導入

BTRという自社で開催している来場型のゲームイベントで、会場に来た人が記念撮影を楽しめるよう、ARフォトフレームを導入しました。このときは、会場内の大型ディスプレイでAR体験の案内表示やパンフレットにQRコードを掲載することで、並ばず・待たずに、自由なタイミングで撮影ができる導線を設計しました。
イベント来場者が自然にAR体験を楽しめる仕掛けを作ることで、行列を作らずに話題化を実現できました。

ARノベルティ

配布物や販促物にARを組み合わせることで、グッズ自体がエンタメ体験ツールになります。紙うちわ・カード・コースターなどとの相性が良く、SNS拡散にもつながります。

▶ 事例:ARうちわの導入

イベントのテーマに合わせて、うちわから映像に登場するキャラクターが飛び出すAR演出を実施。
お子様を連れた家族層が多いイベントだったため、お子様と一緒にちょっとした“ミニ体験”ができるという点で、とても好評でした。

AR連動スタンプラリー

AR技術を活用したスタンプラリー型施策は、来場者が会場内を積極的に“歩きたくなる”体験づくりに最適です。
スマートフォンを使って、指定ポイントでARを起動し、デジタルスタンプを収集。
スタンプを集めた先にプレゼントやAR演出が待っていることで、自然と会場全体を回遊してもらえる仕組みを作れます。

導入から効果までを支える、当社の3つの強み

映像制作が本業だからできる“伝わるAR表現”

当社のメディアクリエーショングループはもともと映像制作を専門とするチームのため、CGやアニメーションなどの映像演出に強く、見せ方や伝え方にもこだわった企画・制作を得意としています。

・映像演出(モーショングラフィックスやアニメーション効果)
・CG制作(3Dモデリング)
・実写撮影(プロのカメラマンによる撮影対応)

「ただ表示されるだけじゃない」“動き”と“意味”のあるAR体験を、一緒につくります。

迷わずAR体験ができる!導線づくりまでサポート

・「楽しそう!やってみたい!」につながる導線設計
・「どこにかざせばいいの?」がひと目でわかる案内
・AR操作のコツや、よくある不具合の対処法をわかりやすく記載

どんなに優れたARコンテンツでも、ユーザーが「どう使えばいいか分からない」状態では活かせません。当社では、AR体験をスムーズに始められるようなご案内や、導線設計も含めてご提案しています。

円卓パーティーや受付におすすめな卓上POP
イベント会場の大型スクリーンに案内表示
様々な場所に設置可能なバナースタンド

ARを“やってみたくなる”体験に変えるための準備も、まるごとおまかせいただけます。

初めての方でも安心!テンプレートで簡単スタート

当社は「初めてのAR導入でも安心」をコンセプトに、すぐに使えるARフォトフレームのテンプレートをご用意しています。

「興味はあるけど、まずは試してみたい」というお客様にも気軽にご利用いただけるよう、
・イベント名・日付などを差し替えるだけの簡単仕様
短納期・低コストで導入できるパッケージ
・体験ご案内アイテムも簡単にご提供可能
といった特徴を備えています。

結婚披露宴・二次会向けARフォトフレーム

“まずはやってみたい”というお客様の声に応えられるのは、テンプレートをご用意している当社ならではの強みです。

ARフォトフレーム サービス資料のご案内

ARフォトフレームのプラン内容をまとめた資料はこちらからご覧いただけます。体験版のQRコードから実際にARフォトフレームを体験いただけますので、ぜひお試しください。

※価格についてはお問い合わせください

お問い合わせの案内

「ARって面白そうだけど、自社イベントで本当に使えるのかな?」
「アイデアはあるけど、ARでどこまで実現できるのか知りたい」
「実際にどう見えるのか、デモを見てみたい」
――そんな方は、まずはお気軽にご相談ください。


モバイルバージョンを終了